先週は目の前で浦和に優勝を決められました。
しかし、その一戦は優勝した浦和相手に一歩も引かない戦いを披露しました。
サイドを崩してゴールを陥れる。そんな神戸の方向性がはっきりと出た試合でした。
ファーストステージ最終節となる今節はホームでマリノスを迎え撃ちました。

ほぼベストメンバーで臨む
メンバーはけが人が帰って来たこともありほぼベストメンバーで臨むことになりました。
ボランチには出場停止となったウヨンの代わりに前田を抜擢。
岩波・前田・小川などユース育ちの選手がスタメンに名を連ねました。
ベンチには増山などが入った一方で、移籍が噂されるペドロやフェフージンはベンチ外となりました。

CKから幸先よく先制ももったいない失点
前半は試合開始早々に森岡のCKからマルキが中央で合わせて先制。
その後も左サイドの相馬や小川を中心に相手を崩して決定機をなんども創出しました。
守備においてもしっかりと相手のキーマンを潰す守備を展開しました。
しかし、失点時はエアーポケットのように右サイドで相手の下平をフリーにしてしまいました。
絶妙のクロスから藤本に合わせられて失点。海人の判断も悪く中途半端になってしまいました。
非常にもったいない失点となりました。

サイドの崩しを発揮。あとはゴールだけ。
後半に入って、左サイドの崩しが更に洗練化。
後半は2度、相馬の早いグラウンダーのクロスに小川が飛び込むシーンがありました。
本当にあと一歩でゴールにはなりませんでした。
惜しいとしか言いようがない、展開でした。
サイドの奥。相手サイドバックの裏やセンターバックとサイドバックの間のスペースを取りに行く姿勢がはっきりと見られました。
右のしゅんき。左の相馬や安田がこれから重大な責任がのしかかってきます。
ここでしっかりと崩してフィニッシュ出来るかがセカンドステージの成績を左右してくるでしょう。

ブーイングが意味するものとは?
この試合、試合後にゴール裏からブーイングが起きました。
ホームで1勝という結果はもちろんブーイングに値する成績でしょう。
個人的には、賛成しかねるブーイングになりました。結果が全てであることは事実ですが、クラブが進む方向性は間違っていないですし洗練化されてきています。
精度が上がり、選手たちが躍動しているのがはっきりと分かります。
そんな選手たちを後押しするべきだったのではないかと思っています。
話は変わって、レアンドロが加入する事に成りそうですね!
期待しましょう!